ポータブル電源

ポータブル電源の選び方「品質/容量/用途/出力の種類/大きさ重さなど」

キャンプなどのアウトドアでも電気が使えるポータブル電源は、非常に便利です。災害時の電源を確保するためにも役立ちます。一台持っておくと何かと便利な製品ではありますが、多くのメーカーから様々な製品が販売されているので、自分に合ったポータブル電源を選ぶのが意外に難しい製品でもあります。

この記事では、ポータブル電源の選び方について、初めてポータブル電源の購入を検討されている方にも分かりやすいように、基本的なところから詳しく解説していきます。ポータブル電源選びで迷っている方は、是非参考にしてください。

使用用途での選び方

最初にポータブル電源の使用用途を確認しておきましょう。何のために購入するのかあいまいなままでポータブル電源を選ぼうとしても、どの製品を選ぶべきかの基準が定まりません

ポータブル電源の購入する目的として多いのは、キャンプなどのアウトドアと防災対策です。アウトドアで使用する目的の場合は、持ち運びやすさが重要なポイントになります。

一方、防災対策としてポータブル電源を購入する場合は、容量や出力などが大きなものの方が便利で、持ち運びやすさについてはアウトドア用の場合ほど重視する必要がありません。

使用用途を再確認して、それに合った製品を選ぶように心がけると、製品を絞り込みやすくなります。なぜ、どんな目的でポータブル電源が欲しいと思ったのか、確認してみてください。

あわせて読みたい

人気ポータブル電源 おすすめ 最新ランキング!
更新New!バッテリーマート独自の人気ランキングで紹介しています。

バッテリー容量での選び方

バッテリー容量というのは、簡単に言うとポータブル電源に充電しておくことができる電気の量です。バッテリー容量が大きいほど、様々な電化製品を長時間使えます

基本的にバッテリー容量が大きくて困ることはないので、容量はできるだけ大きな製品を選んでおいた方が便利です。

ただ、バッテリー容量は大きなポータブル電源は、サイズも大きく重くなります。アウトドアで使う場合などには、持ち運びやすさも考えて、あまり大きすぎない重すぎない製品を選ぶ必要もあります。

また、容量が大きなポータブル電源は、価格も高くなります。ポータブル電源は高価なものでは数十万円から百万円を超える価格のものまでありますので、予算もある程度決めてから製品を選ぶと良いでしょう。

必要なバッテリー容量は、どんな電化製品を使用したいかで大きく変わるので一概には言えません。ただ、大まかな目安としては、日帰りのアウトドアで200~300Wh程度一泊程度のアウトドアで300~400Wh程度です。連泊したり人数が増えたりすると500Wh以上のポータブル電源が必要になります。防災用としては、1000Wh以上を目安にするといいでしょう。

自分に必要なポータブル電源の容量を求める方法の一つとして、以下のような計算式があります。ポータブル電源の定格容量と電化製品の定格消費電力が分かれば、使用可能な時間が計算できます。具体的にポータブル電源でどんな電化製品を使いたいかが決まっている人は計算してみるといいでしょう。

(ポータブル電源の定格容量×0.8)÷電化製品の定格消費電力=使用時間

なお、上の式でポータブル電源の容量に0.8をかけているのは、ポータブル電源は蓄えた電気の全てを利用できるわけではなく、ロスが生じるためです。

拡張バッテリー

バッテリー容量と関連して、拡張バッテリーについて補足しておきます。

ポータブル電源の中には、拡張バッテリーが販売されている製品もあります。拡張バッテリーを接続すると、ポータブル電源の容量を増やすことができます

防災用の場合など、できるだけ容量が大きいポータブル電源が欲しい際には、拡張バッテリーが便利です。また、ポータブル電源単体で容量を増やすよりも、ポータブル電源+拡張バッテリーの方が便利な場合もあります

例えば、アウトドアでも使うので、あまり大きなポータブル電源は困るけど、防災用としてはもっと容量が欲しいというような場合です。アウトドアでは本体のみ、防災用としては拡張バッテリーを接続することで、アウトドアにも防災用にも使いやすいポータブル電源を購入することができます。

注意点として、拡張バッテリーは、ポータブル電源本体と一緒に使う必要があり、それぞれのポータブル電源に専用のものである場合が多いです。また、ポータブル電源によって、拡張バッテリーを何台接続できるかが決まっています。

拡張バッテリーを使用したい場合は、そもそも購入予定のポータブル電源に合う拡張バッテリーが販売されているのか、拡張バッテリーが何台接続できて、その場合の容量がどのくらい増えるのかなどについて、事前にチェックしておいてください。

あわせて読みたい

ポータブル電源 日本製を徹底比較!おすすめ人気ランキング
メイドインジャパン日本製だからこそ日本規格の安心できるポータブル電源

定格出力での選び方

定格出力は、どのくらい大きな消費電力の電化製品が使えるかを示す数値です。原則として電化製品の定格消費電力がポータブル電源の定格出力の範囲内であれば、その電化製品を使用することができます。複数の電化製品を同時に使いたい場合は、それぞれの電化製品の定格消費電力を合計したものと、ポータブル電源の定格出力を比較します。

なお、ポータブル電源のスペックには、瞬間最大出力という数値も記載されています。こちらは、そのポータブル電源が一時的に出すことができる出力です。定格出力は、正確に言うと、継続して安定して出せる出力ということになります。ポータブル電源の瞬間最大出力は定格出力の2倍程度である場合が多いです。

電化製品の中には、使い始めの消費電力が定格消費電力を超える製品があります。これを起動電力といいますが、起動電力がポータブル電源の定格出力を上回る場合でも、瞬間最大出力の範囲内なら、その電化製品を使用することができます。

したがって、起動電力が定格消費電力の2倍程度であればポータブル電源の瞬間最大出力を超えないので、起動電力が定格消費電力を超える電化製品であっても使用できることになります。

以下の表に、いくつかの電化製品の定格消費電力をまとめました。製品による違いもかなり大きいので、目安として参考にしてください。ポータブル電源を購入する際には、各家庭にある実際の電化製品の定格消費電力を調べてみることをおすすめします。

扇風機 35W
電気毛布 55W
車載用冷蔵庫 60W
炊飯器 300W
電気ケトル 850W
ヘアドライヤー 1200W
電子レンジ 1450W

あわせて読みたい

ポータブル電源 信頼できる人気のメーカーおすすめ紹介【海外製/日本製】
ポータブル電源の利用は、アウトドアシーンにとどまらず「緊急時の非常電源」やソーラーパネルとのコンビネーションで「電気代節約」まで考えられます!安心して利用できるメーカーを紹介します。

サイズや重さでの選び方

サイズや重さは、既に解説したように使用目的と関係します。アウトドアなど持ち運んで使用する場合は、持ち運びができるサイズや重さの製品を選びましょう

大型のポータブル電源には、車輪が搭載されている製品もあります。車輪があれば、持ち運びは容易です。ただし、車輪が効果的なのは平坦な道の場合なので、階段や坂道、未舗装の道などを通って持ち運ぶ場合は、持ち上げて運べるサイズ・重さのものである必要があります。

一方、防災用にポータブル電源を購入する場合は、サイズや重さはアウトドアで使用する場合ほど重視する必要はありません

ただ、持ち運びができると、自宅が停電している場合でも、電気が復旧している知人宅などの充電が可能な場所まで持っていって、充電させてもらうことができます。防災用だとしても、持ち運べると便利な場合はあり得ます。

また、持ち運びができれば、庭でホットプレートを使って焼肉をするとか、ガレージで電動工具を使ってDIYをするというような使い方もできます。

ポータブル電源を使うシーンをできるだけ具体的にイメージして、それに合ったサイズ・重さの製品を選びましょう。

あわせて読みたい

【防災/災害/停電】家庭で使える非常用ポータブル電源おすすめ10選
「電気・電源の確保」は生死を分けるぐらい重要な家庭用で充電バッテリー

出力ポートの種類や数での選び方

出力ポートの種類や数についてもチェックしておきましょう。ポータブル電源には、家庭と同じ交流の電流が使えるコンセントと、直流の電流が使えるUSBポートやシガーソケットなどが搭載されています

USBポートについては、typeAとtypeCの違いや急速充電に対応しているか否かも確認しておくといいでしょう。

 

充電方法と充電時間での選び方

ポータブル電源は、家庭のコンセントから充電することができます。そして、その他にシガーソケットやソーラーパネルからも充電できる場合が多いです。どんな充電方法が利用できるのか、それぞれの充電方法で充電した場合に何時間くらいの充電時間がかかるのか確認しておきましょう

通常の充電以外に急速充電に対応した機種は、充電をし忘れてしまったときなどにも短時間で充電ができて便利です。

また、ソーラーパネルで充電する際にかかる時間は、天候によって大きく左右されます。雨やくもりの日、冬場など照時間が短いときはもちろん、夏場の気温が高過ぎる日にも発電効率が落ちます。メーカーで公表している充電時間は、気象条件が良い場合のものなので、実際に使用する際にはメーカーが公表している時間よりも長めに充電時間が必要になる場合が多いことは覚えておきましょう。

あわせて読みたい

キャンプや防災でも使える!マキタポータブル電源と発電機のおすすめ紹介
キャンプや防災用にポータブル電源や発電機の購入を検討されている方は参考にしてみてください。

製品寿命での選び方

ポータブル電源には充電池が内蔵されています。その多くは、リチウムイオン電池です。リチウムイオン電池の特性として使用している間に充電容量が徐々に減っていき、いずれは寿命を迎えます。経年劣化することを完全に防止することはできないのですが、寿命の長さは製品によって異なります

ポータブル電源に使用されるリチウムイオン電池には、リン酸鉄リチウムイオン電池三元系リチウムイオン電池があり、リン酸鉄リチウムイオン電池の方が長寿命です。

三元系のリチウムイオン電池にも、体積当たりの充電容量(エネルギー密度)がリン酸鉄リチウムイオン電池よりも大きいなどのメリットがありますが、製品寿命の長さを重視するならリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したポータブル電源を選びましょう

メーカー・製品によっても多少の違いはありますが、リン酸鉄リチウムイオン電池は、4000回充放電を繰り返しても工場出荷時の約70%の容量を維持できます。毎日充放電を繰り返しても、10年使えます。

また、製品寿命の長さは、リチウムイオン電池の寿命だけでなく、電子部品の寿命も影響します。ポータブル電源の保証期間をチェックして、保証期間が長く、万一故障をした場合でも修理対応してもらえる製品を選んでおくと安心です。

その他の選び方でチェックしておきたいポイント

ポータブル電源を選ぶ際の主なポイントは、上記の通りです。これまでに解説した内容に比べると副次的なものになりますが、他にもいくつかチェックしておきたいポイントがあります。

UPS

UPSは、無停電電源装置と呼ばれる機能です。パソコンなどをUPS機能を搭載したポータブル電源に繋げておくと、落雷などが原因で停電が起こった際にも電源供給が途絶えることがありません。

パソコンなどの機器の中には、急に電源が切れると故障の原因になるものもありますから、UPS機能があるポータブル電源を使用すると停電による故障の危険性を減らせます

出力波形

ポータブル電源から出力される電流の波形には、正弦波、修正波、矩形波などの種類があります。家庭のコンセントの電流は、なめらかな波形の正弦波です。

家庭と同じ波形の電流が出力される正弦波のポータブル電源を選ぶと、家電が問題なく使用できます。ポータブル電源は、正弦波で出力される製品を選びましょう。

もっとも、最近では正弦波で出力されるポータブル電源が多いので、主要なメーカーの製品を選ぶ場合は、出力波形を気にする必要は基本的にはありません。念のためチェックしておくと安心です。

自分に合ったポータブル電源を選ぼう

ポータブル電源の選び方について解説しました。ポータブル電源を選ぶ際に考慮すべき要素は色々ありますが、大事なのは自分の用途に合った製品を選ぶことです。

この記事で解説した内容を踏まえてポータブル電源を比較して、自分に合った製品を選んでください。

関連記事

キャンプ用 ポータブル電源 おすすめ
キャンプ用ポータブル電源 おすすめ紹介!1泊~2泊の容量は?

-ポータブル電源
-, , , , , , ,

© 2025 バッテリーマート